今回はポピー「きいどり」4月号の紹介です。
本年度から特別教材が毎月ついてくるようになりました。
教材内容を少し紹介します♪
今月の内容
あいうえおカードと季節新聞
今回はこの2つが特別教材です。
あいうえおかーどは切り取り、ケースに入れて保存します。
あいうえおとそれに合わせて絵が書いてあります。
きいどりを始める年齢のお子さんはそろそろひらがなに興味を持ち始める子も多いと思うので、これは良いかも!!
娘も喜んでました!
まぁ我が娘は数十分で数枚お水濡らしたり、数日後には何枚か行方不明になっていますが…笑
ひらがなへの興味を持たせるにはいい教材だなーっと。
季節新聞は娘よりお兄ちゃんのほうが気になってよろこんでましたよ笑
これはできればながーく保存しておくといいかなぁ。
ふとした時に親子で楽しく見るのも楽しいです。
あとはもう少し暖かくなってきたらお外に持ち出して、新聞にあるものを探したり、説明しながらお散歩も楽しめます。
きいどり
メイン教材です。
今回はひらがなの「あいうえお」と1〜5くらいまでの数字を学びます。
「きいどり」は書いて学ぶ「ドリル」的なのは10ページちょいありますが、あとは絵本のようにお話とシールで学んだりします。
なので、勉強量的にはあっという間に終わっちゃう子がほとんどだと思います。
個人的にポピーは普段のお勉強の息抜きにがてらに楽しんでやってもらえたらなぁっと思っているので、終わるスピードには問題なし!
ただたくさんお勉強させて、1日とは言わず何日も学ばせた言っていうご家庭には向いてないかも。
我が子はももちゃんからやっているので、ポピーが届いて大喜び!
今回のハサミの練習は一回切り
このように切ってちょうをつくりますl
終わった後は何度か絵本のように呼んでます。
同封されている「ほほえみかあさん」にも時々ポピーの活用法が書いてあるので、ぜひチェックしてみてください!
来月号は?
来月号はポピーのバス(紙製)を作ります。
まぁ、月額費が安いので基本的には紙製の特別教材です。
個人的には我が子たちはやんちゃなので、プラスチック製の方が嬉しいですが…笑
ただゴミになっても気軽に捨てられるのはいいですね笑
きいどりの中の絵本は「おむすびころりん」です。
おむすびころりんって意地悪おじいさんの結末が結構絵本によって違ったりするので、読み比べてみるのも楽しいかもしれません。
ひらがなは「か行」の読みに入ります、
個人的に「きいどり」は毎月ひらがなが順番に組み込まれているので、継続することをオススメします。
まとめ
「きいどり」からはももちゃん以外にも沢山のキャラが出てきて子供的には楽しい内容になっていると思います。
ポピーは通信教材の中でも割とお値段も良心的ですし、気軽に始めやすいかなぁっと。
何か通信教材を…と思ってる方にオススメですよ!
公式HPはこちら↓
コメント