2/12の学習記録です。
坊ちゃん(4歳1ヶ月)とつーちゃん(2歳7ヶ月)の今日の学びを振り返ります。
今日学習記録
今日は寒いけど、お天気が良かったのでベランダで遊びました〜
坊ちゃんは朝「Think Think(シンクシンク)」
今日の問題は一筆書きみたいの!
fillで一筆書きやってるからスラスラできてました〜。
今課金しようか迷い中
本人ものすごく楽しいみたいだけど…
課金しても1日3回までなので…
あんまり魅力を感じない笑
1回も3回も結局一緒だよなぁ笑
そして「デジタル コペル」
1日10個くらいりんごもらえるのかなー?
坊ちゃん「トドのさんすう」も大好きだけど、コペルも結局好きなんだって〜
私目線だと、コペルのアプリは「ん〜…」って感じだけど、子供は楽しいんだね〜
結構間違い判定が早い笑
間違って触っても「違うよ」みたいな感じになっちゃうんだよね。
判別が結構厳しい笑
そして本日も「トドさんすう」
今日は引き算メインだったかな。
とりあえず、レベルBも明日で終わりそうな雰囲気
今日で91%完了してたので…明日にはレベルCかなー?
坊ちゃん20まで数えられるようになったのと、30、40、50…というのがわかってきた感じ。
引き算は数字が減るのがまだ少し難しいので、メモしながら解いてます。
まぁ、まだレベルBだし、残ってるレベルは4つほどあるので…結構さんすう鍛えられるんじゃないかなー?
どんどんレベルは難しくなっていくんだけど、繰り返し似たような問題に取り組んでいくので、子供は覚えやすいみたい。
あ!あと時計が読めるようになってきました。
何時は完璧。
まだ何分はやってないけど、トドのさんすうのおかげで時計が軽く読めるようになったのは嬉しい笑
アプリの効果ってすごいなぁっと実感中。
そしてつーちゃん紙のドリル32枚
今日から七田式のドリル1冊足してみたんだけど…
これではひらがな読めるようにはならないなぁっと思ったり。
ひらがなを認識して、少し同じ文字を探したり、絵にあう言葉を探したりするみたい。
最初の数枚はこんな感じで、5つの中から指定の文字を探します。
ひらがなに初めて触れるなら2、3歳用の方を選ぶといいかなぁっと。
Gakkenの「2歳 かず」は少しずつ数を数える感じになってきます。
ただ、このドリルの少し改善してほしいところは
数字と文字を結びつける問題
これはひらがなが読める2歳児しかできないし、親がひらがな読んで結びつけるならいらないよなぁっと。
「かず」について学ぶので、ひらがなはいらないよなぁって思いました。
あとはこんな感じで数字を探して色を塗る問題がありましたよ。
これはぬりえ嫌いな子(我が子もすきじゃない)は結構嫌がるかも
つーちゃんは今日はなんだか乗り気だったので、やってくれました笑
ドリルまた1冊終わりそうなので、追加で何か買わなきゃなぁ…
お外でも遊ぶ子たちだけど、家の中ではおもちゃで遊ぶかドリル笑
まぁ興味があるようなのでとりあえずとことん付き合っていきたいと思います。
使用したドリルなど紹介
「トドさんすう」これは幼稚園から小学校2年生くらいまでにオススメアプリ。
有料が年払いなのが残念ですが、算数に興味を持たせるには素晴らしいアプリかなぁっと。
「Think Think」
問題自体は素晴らしい。子供の考える力が鍛えられそうです。
有料でも問題は基本的に1日3問
ご兄弟で遊ぶ場合にはユーザー数的に課金しないと楽しめません。
アマゾンのタブレットでもあります。
「デジタルコペル」
これは好き嫌い分かれそうなアプリです。
右脳を刺激しそうな問題ばかりですよ!
「5歳ちえのおけいこ」ちえのおけいこシリーズ最後の年齢。
ひらがな読める子は挑戦してみるといいかもしれません
「デジタルコペル」
これは好き嫌い分かれそうなアプリです。
右脳を刺激しそうな問題ばかりですよ!
Gakkenの2歳「かず」です。数に触れたり、数えることを覚えるならこっちのドリルがオススメ。最初は仲間わけから始まるので、取り組みやすいと思います。
|
同じくくもんで「はじめてのかみこうさく①集」です
こちらは学研のと違って、切って貼る作業が多いですよ。
立体的な作品を作りたい人は②集か学研のかみこうさくがおススメです。
|
七田式の「もじをおぼえよう」
GakkenやKUMONと比べると紙が薄いです。
また、これだけではひらがな覚えられません笑
覚えるというよりは、ひらがなに触れて興味を持たせるかんじかなー?
|
まとめ
今回もそれぞれ好きな学び方でお勉強。
アプリも上手に使うと知識吸収できていいですね〜
流石に凄くいいアプリは課金が多いけど、我が家はドリルより安上がり笑
先月より今月の方が安く済んでる笑
助かります。
前回の学習記録はこちら→学習記録(19) 坊ちゃんとつーちゃんの今日の学び#引き算の練習開始です。
コメント