2/11の学習記録です。
坊ちゃん(4歳1ヶ月)とつーちゃん(2歳7ヶ月)の今日の学びを振り返ります。
今日学習記録
今日も朝から凍えるくらい寒い!
今日はまず坊ちゃんは「Think Think」を1日分まずやりました。
今回はこんな感じで立体にあう形を探すゲーム。
こういうのはやったことないので「できるのかなー?」と思ってたら、軽々できてびっくり笑
やっぱ我が子は天才!?なんて思ったり笑
そして「トドのさんすう」
昨日のモンスターの説明。
わからない時はメモを取る練習。
そしていざ挑むと、見事できました〜!
そして今日は引き算までやってたなぁ。
引き算は少し難しいようで、わかりにくい時はメモを使うことに。
小学生だって最初はおはじきとか指とか使うからね。
メモでまる書いたり、メモリを書いてやってます。
引き算自体は理解しているようなので、あとは数字に強くなっていけば、暗算でもすぐにできるだろうなぁ。
レベルBももう少しで終わり。
さっき保護者のページみたら81%進行してたので、明日には幼稚園児基礎終わりそうです。
ちなみにレベルの分け方はこんな感じ。
個人的にわりと学年に求めてるレベル高いような気もするけど、こんなもんかなー?
図形とかは「まる、さんかく、しかく」ではなくて「円、三角形、正方形、平行四辺形」とか細かく出てくるので、そこは難しい気もする。
まぁトドのさんすうは繰り返し問題を解いていくので、子供も覚えていきやすい感じ。
我が子はどんどん今日のぼうけん進んじゃってもう60日目くらいまで進んじゃってるけど…
ミッションモードでもモンスターを探せて、フリーモードで好きな問題や苦手な問題に取り組むことができるのはいいですよね。
正直、1万円は高いけれど、これは月450円って考えたら安いなぁって。
まぁ坊ちゃんがすっごくハマってくれてるから余計感じるんだけどね。
あとは「デジタルコペル」も楽しんでる。
これはまた、トドのさんすうとは全然違うけど好きらしい
ただ無料会員なので、りんごに限りがあるので、りんご分だけ。
そして今日は紙のドリルも!
坊ちゃんは22枚ほど。
やさしいめいろ1集終わりました〜
次からは2集です。
坊ちゃんほんとうに迷路大好き。
これは比較的簡単
裏面の難しい方も楽しそうにやってたな〜
今日から「4歳 かず」も追加してみたけど、「トドのさんすうやってるからめっちゃ簡単だったみたい。
つーちゃんは今日はドリル19枚
つーちゃんはひらがなのドリル終わったので、今日から「3歳かず」
今は学研の方のみです。
初めて数に触れるならくもんの「はじめてのすうじ」よりGakkenの方がおススメ。
「3歳かず」は数字に触れていく感じ。
Kumonのドリルは数字を書くのがメイン。
まぁKUMONの方が対象年齢幅広いからかなーっと。
つーちゃんは一応数えることできるけど、間違える方は多いので笑
少しずつ練習できたらなぁ。
そんな感じで、2人とも楽しんでやってくれたので良かったです。
使用したドリルなど紹介
「トドさんすう」これは幼稚園から小学校2年生くらいまでにオススメアプリ。
有料が年払いなのが残念ですが、算数に興味を持たせるには素晴らしいアプリかなぁっと。
「Think Think」
問題自体は素晴らしい。子供の考える力が鍛えられそうです。
有料でも問題は基本的に1日3問
ご兄弟で遊ぶ場合にはユーザー数的に課金しないと楽しめません。
アマゾンのタブレットでもあります。
「デジタルコペル」
これは好き嫌い分かれそうなアプリです。
右脳を刺激しそうな問題ばかりですよ!
KUMONの「やさしいひらがな①集」「はじめてのひらがな」で習ったひらがなの復習から、書きやすいひらがなに触れていきます。ひらがなの書く練習をするならKUMONがおススメ。
|
Gakkenの2歳「かず」です。数に触れたり、数えることを覚えるならこっちのドリルがオススメ。最初は仲間わけから始まるので、取り組みやすいと思います。
|
「3歳 かず」こちらもGakken
こちらも最初は少し簡単です。かずを数えたりして、書く練習も始まります。
|
「はじめてのアルファベットです」
アルファベットを書きやすい順から学んでいきます。
アルファベットに興味を持ち始めたら使ってみるのもいいかもしれません。
|
くもんの「やさしいのめいろ①集」です。
こちらは後ほど紹介する「はじめてのめいろ」の後に取り組む感じのドリルです。
はじめてのめいろ①集でかなり余裕のおこさんはこっちから始めても大丈夫かなーっと。
ただ、途中で難しくなっていくので様子見をしながら進めることをオススメします。
|
KUMONの「はじめてのかみこうさく②集」切って折るがメインです。
ハサミに少し慣れた頃にオススメ。
自分で折れるとよりたのしいと思います。
|
そしてがっけんの「3〜4歳 こうさく」です。これはオススメ!ただ切るだけではなく、折って貼ったりと小さな子でも楽しめる工作です。なかなか工作のドリルってないので、これは嬉しいです。
|
まとめ
今回はドリルをやったので、久しぶりにたくさん紹介しました。
小さいお子さんいて書店買いに行くのは大変な方はネットがおススメです。
アマゾンは送料無料が多いですし、楽天もお店によっては値段に関係なく送料無料なので、面倒な方はネットで!
私はネットも好きですが、書店に行ってゆっくりみるのも大好きです。
書店によっては子供向けのコーナーがあって、座って絵本を読んだりもできるので、お子さんと一緒に行くのも楽しいかもしれません。
出版社によって難易度が違うので見るだけでも楽しいですよー!
前回の学習記録はこちら→学習記録(18) 坊ちゃんとつーちゃんの今日の学び#坊ちゃんついに困ってます笑
コメント