ホームスクール事情#最近の週1登校と坊ちゃんの様子

教育について

どうも柚希です。

4月から慌ただしく毎日を過ごしており、あっという間に5月も終わってしまいました。

今回はホームスクール?している我が子の週1登校について少し書いていきたいと思います。

息子は入学前からホームスクールを決めて学校と相談。

その際に週1〜2で1回登校を提案されました。

確か週1程度で登校してたら不登校児って扱われないんですよね。

学校もその方が都合いいんだろうなっと思いましたし、学校は利用できるとこは上手く利用したいって事で息子とも相談して承諾。

とここまでは以前記事にも書きました。

それから2ヵ月程度経ち思ったことを書いていきます。

まずは思ったよりも学校が歩み寄ってくれています。

これは非常に大きい。

学校側はあくまでも完全登校を目指していると思うんです。

仕事ですしね。

でも約束の日以外基本的に登校を刺激してきません。

約束の日も何時に来るかとかの連絡もなし。

別室登校も快く(見えるだけ?)受け入れて下さいます。

息子の気分が乗っているときは教室で授業を受けることもあります。

無理矢理教室に行かせることもなく、息子の意思を尊重してくださってる感じが有難いです。

実は我が家はホームスクール派ですが、学校も大事だと思ってまして。

やっぱり勉強、人との関わり、社会の関わり、体験など、学校ってコスパ最強だとは思ってるのです。

希望としては週3程度で学校行って楽しんでくれたらな〜くらい。

週5、5時間は無駄な時間も多いな〜っという感じです。

まぁ息子が行く気が無ければ、学校で体験できる事を代わりに親がサポートするから任せとけ!とは思ってます。

そんなわけで、学校とホームスクールのいいとこ取りをしたいと思っているので、息子が程よく学校を楽しんでくれてるようで安心。

そして別室登校の際、必ずといっていい程、同じ先生がついて下さる。。。

担任の先生みたいな感じ。

これは息子も嬉しいようで、だいぶその先生に信頼を寄せてる感じがします。

我が家のホームスクールの懸念してたことの1つがほんの少し改善された気がしました。

彼には居場所をたくさん用意したいわけです。

欲を言えば自分を素直に出せて、尚且つ尊敬できる方がいる場所。

まぁ彼は先生をリスペクトしてる感じでは無いですが、ちょっと信頼を寄せてる感じがします。

親以外に信頼を寄せるって簡単そうで、我が子には難しいです。

それなのに、少し心を開き始めてるのは、流石先生だなぁ〜っと。

後は勉強でリスペクトできる先生に出会えたらいいねぇ。とは思っていますが。

週1登校ではみんながやっているプリントやワーク、宿題を気分で取り組みます。

残りは持ち帰って取り組みます。

プリント、テスト類はやろうと決めたからです。

息子には将来親以外の第三者が貴方を評価する話をしています。

「僕はコレができるよ!」て言ったところで何の証明にもなりません。

実際に学年の学力があるかどうか判断してもらうに、プリント類は丁度いい事を話しました。

息子には確かに簡単すぎます(最近は漢字3年、算数6年、中1数学やってるので)

でも、それでも取り組んでみる。

きちんとできますよってアピールする。

きちんとできてる事を評価される。

っていうのはこれから生きていく上でも大事かなって思っていますし、息子も「きちんとできるって思ってもらうためにもやる」と言っています。

息子は漢字3年の範囲をやりながら、漢字苦手だなぁって言ったり

算数6年の内容やりながら算数得意じゃないかも…っと言い出したりすることもあるのですが、1年生は最低限これを知っておけばいいという基準をプリントで学ぶらしく笑

それ以来あまり苦手と発言しなくなりました。

それから第三者に見てもらうことで、字がかなり綺麗になりました。

基本私のドリル時間は字が汚くてもok、綺麗にと指定の時は綺麗にと教えていたため、字が汚めでしたが笑

チャレンジタッチと学校のひらがなプリントでだいぶ改善されましたね。

人に読んでもらう機会が増えたので、綺麗な字を書く意識はできるようになってきました。

やっぱり誰かに読んでもらえる字が書けると素敵かな〜とは思うので。

自分の気持ちをこれから手書きで書く場合、自分ができる精一杯の綺麗な字を書けるようになるといいなあっとは思います。

というわけで、今のところ彼は楽しく登校してます!!

ではまた!

コメント

テキストのコピーはできません。