どうも!柚希です。
1週間分の学習記録を書いています。
ホームスクールですので、割と勉強する時間はたっぷりあり、毎日毎日息子と楽しく勉強してるわけです。
今週も割とたくさんドリルを消化したので、書いていきたいと思います!!
2021.19〜25
取り組んだ内容はこちら
2021/3/19〜3/25
きらめき算数脳 ずけい 入学準備〜1年生(6回分)
だいじょうぶドリル 4年生(17回分)
だいじょうぶドリル 5年生(5回分)
天才脳ドリル 語彙表現 初級 (25回分)
グレードアップ問題集 理科1.2年 (4回分)
グレードアップ問題集 社会 1.2年(5回分)
グレードアップ問題集 国語 漢字 1年(13回分)
グレードアップ問題集 算数 計算 2年 (9回分)
算数と国語を同時に伸ばすパズル (14回分)
ことばパズル (12回分)
ハイレベ 100 さんすう1年 (5回分)
ナゾトキ漢字ドリル 2年(10回分)
一気にきわめる小数 2〜4年 (5回分)
プリントキッズ 2年漢字(7回分)終了
論理エンジン 1年生(4回分)
論理国語 1年生レベル (5回分)終了
ハイレベ 100漢字1年(11回分)
算数プリモン(9回分)
たんていクイズやさしい(11回分)
ハイクラス全科(3回分)
賢くなるパズル入門(8回分)
算数ラボ 10級 図形(5回)
おはなしドリル 生き物1年(1回分)new
学習プリント ローマ字(1回分)new
読解力をつけることばパズル 入門(2回分)new
国語力をつけることばパズル 入門(1回分)new
トップクラス さんすう 1年(2回分)
結構たくさんやったように見えますが、今までよりは少なめ。
今週は終わったドリルと新しいドリルの入れ替えが多かったなあ〜。
実は坊ちゃん、なにかと文章読解が好きではありません。
めんどくさいって言うw
調子良い時は乗り気なんだけど、そうじゃないとドリル大好きなのに浮かない顔をします笑
ただね、国語の力って大事だと思うのです。
作者の気持ちは〜とかはどうでも良いけれど、論理的にきちんと問題文を読んで理解するって、国語以外でもすごーく使うと思うのです。
と、言うわけで語彙力、国語力、読解力を鍛えるために我が家が使用しているドリルや、オススメドリルを紹介します。
まずは文章読解本当に拒絶!!!
壊滅的!
って言う子にはこちらのドリルがオススメ。
これを完璧にできるまで何度も取り組みましょう。
基礎中の基礎が一問一問たのしく取り組むことができます
国語力をきたえるパズル
読解力をきたえるパズル
そしてこちらの入門、初級、中級を終えたら次の段階に行きます。
文章読解が苦手な子にはこちらの出口先生シリーズをオススメします。
日本語論理トレーニング
はじめての論理国語
論理エンジン
の3種類を使用します
上から順に難易度が上がってきます。
基本的に苦手な子にはいきなり難しいドリルを与えても、効果はないので、簡単だけどしっかりしているドリルを取り組んでいきます。
出口汪先生の、ドリルはきちんと作られていますので、本当にオススメです!!
あとは文章読解できるけれど、好きじゃないなあ〜
って子にはこういったおはなしドリルや
推理ドリル
ミステリードリル
サバイバルドリル
などもオススメ。
こういう読むだけでも楽しそうなドリルから始めて、まずは文章を読む練習をするといいです。
ちなみに、「これじゃちょっと長いよ!嫌!」って子には陰山先生が出している5分ドリルの推理、文章読解の2つをオススメします。
A4の半分くらいのサイズで短めにできてるので取り組みやすいかなー?っと。
それからドラゴンドリルの文章読解も短めです。
文章読解が苦手な子はいきなり長い文章与えても嫌がるので、段階的に長くしていくことをオススメします。
きちんと文章読解を攻略するのなら、
毎日のドリルなどを通してから
ハイレベ100 こくご
ハイレベ100 文章読解
最レベ こくご
トップクラス こくご
を攻略していくといいかなー?っと思います。
ちなみに毎日のドリルは「もっと文章読解」もあるのですが、こちらは余裕があればで良いかと。
長めの文をひたすらやっていくので、気力があれば挑戦するといいかと思います。
トップに関しては1年の範囲というよりは、中学受験を目指しているなら、1年のうちにここくらいは出来てましょうといった感じの問題集なので、1回目で出来なくても凹むことはないかなー?と。
あくまでもこのくらいにレベル感なんだな〜って思って解くのがオススメです。
まずは、文章を読む事に抵抗をなくしていくことが大事です。
もちろん学習障害などある場合は別のアプローチやサポートが必要ですが、そうではなくて嫌いな場合、文章を読む事に慣れることが大事かなっと。
ちなみに我が家では坊ちゃんの文章読解嫌い克服のために、最初は短めの絵本を一人で読む習慣からつけました。
ただ単に読むのも面白くないので、読書日記をつけながら読んでいます。
対象は小学3年からですが、こちらのフィンランドメゾットもオススメです。
フィンランドメゾットの方は100冊決められており、それを読むと表紙シールを貼って感想を書いて行きます。
色々なジャンルを読むことができるのでオススメです。
今週も慌ただしく過ぎ去っていきました。
掲載ドリルはAmazonになっていますが、楽天roomでも過去のドリルなども紹介しています。
記録としても使っていますので、幼児向けのドリルなども紹介していますので参考にしてみてください。
ではまた。
他の学習記録はこちら
コメント