ホームスクールの学習記録#3 算数の先取りについて

学習記録

こんにちは。

今週も慌ただしく過ぎ去っていきました。

前回?書いたかな?最近ドリルの枚数減ったんです。

前まできっちり1日25枚やっていたのですが(本人と話し合いの末決まった内容)、流石に多くなったと言いますか…

前まで1枚1枚比較的簡単なドリばっかりだったのですが、ちょっと難易度上がったため取り組む時間が増えて、1回5枚でも時々1時間近くかかることも(話してる時間が大半な気もするけど…)

そのため適度に楽しめるように枚数減らしていくことにしました。

では、実際の取り組んだ内容書いていきます。

スポンサーリンク

2021.3.12〜3.18

取り組んだ内容

きらめき算数脳 かず.りょう入学準備〜1年生(1回分)
きらめき算数脳 ずけい 入学準備〜1年生(4回)
)
だいじょうぶドリル 4年生(17回分)
天才脳ドリル 仮説思考 入門(22回分)
グレードアップ問題集 理科1.2年 (5回分)
グレードアップ問題集 社会 1.2年(4回分)
グレードアップ問題集 国語 漢字 1年(8回分)
グレードアップ問題集 算数 計算 2年 (10回分)
算数と国語を同時に伸ばすパズル (14回分)
ことばパズル (7回分)
ハイレベ 100 さんすう1年 (13回分)
ナゾトキ漢字ドリル 2年(8回分)
一気にきわめる小数 2〜4年 (4回分)
プリントキッズ 2年漢字(11回分)
論理エンジン 1年生(4回分)
論理国語 1年生レベル (10回分)
ハイレベ 100漢字1年(10回分)
)
算数プリモン(7回分)
たんていクイズ(6回分)
ハイクラス全科(4回分)
賢くなるパズル入門(2回分)

細かく書いてますが、そもそもの量が多すぎて、パッと見わからないですよね笑

これでも1週間で50枚程度減ってます。

それでも前までハイスピードだったのでいいかなー?って感じ。

坊ちゃん算数の計算だけで言えば5、6年生、図形やその他を入れると4年あたりが丁度いいです。

我が家は学校利用してない、塾利用なしの家庭オンリーなので(基本勉強は習いたがらない)、ドリルで覚えていきます。

今回は先取りしようとする時にオススメのドリルを紹介していこうと思います。

取り組んだ内容に書いてないドリルも入ってます(もう終わってたり、これから取り組んだり)

先取りするにあたって、塾など利用してない場合、参考書プラスドリル の形式を1冊目にオススメします。

計算だけ先取りでしたらいりませんが、算数全体を先取りする場合は問題をいきなりやるのは無理があります。

息子が取り組んだのはこちら

だいじょうぶドリル 算数

こちらは大きくA4サイズのドリル。

前学年の復習から入り、要点を押さえていきます。

難易度でいうと「1」

先取りじゃなくても算数が苦手っていう場合にも使えます。

こちらで用語やある程度の算数の範囲を理解しましたら次のドリルに進みます。

そもそも勉強が嫌いだ!という子にはこちら

ドラゴンドリル(こちらは3年までしかありません)

早く4年も出て欲しい…

キラキラドリル

こういったお楽しみ要素があるドリルでまずは慣れるのをオススメします。

(3年からは全科)

ここまでお楽しみ要素なくても良いけど、難易度高くないのを求めるなら

「5分 ドリル」

こちらは表面のみの問題となってます。

そして1回の量も少なめ。

反復嫌いの息子はこれが好きw

もう少し量が多くていいのなら、アプリと連動できる

毎日のドリルがオススメ。

こちらはアプリに点数を入力すると、動物にエサをあげられます。

ただ3年以降になると計算がぎゅうぎゅうで息子的には好きじゃなくなったとのこと。

計算だけでいえば

うんこドリルもオススメ

坊ちゃんこの計算シリーズ1〜3年までですが、うんこレンジャーの着せ替えみたいなのが大好きで一回全て揃えました。

ある程度紹介したドリルやり終えたらあとは徹底的に定着するまでです。

グレードアップ問題集は見やすいですし、レベルもちょうどいい。

こちらはまずしっかり解けることが大事かな〜?っと。

これが終わったら

ハイレベ 100 けいさん

最レベ100

トップクラス

ハイレベル算数ドリル

スーパーエリート問題集

と順にやります(やりました)

正直ハイレベ 100あたりから難しい(大体3〜4年までしかない)ので、躓いたら一つ難易度を落とすのをオススメします。

「算数好きにさせたい!」「算数得意にさせたい!」「算数苦手を克服させたい!」と考えのなら、まずどのドリルが合うかしっかり見極めることが大事かなー?と。

算数に限らずですが、勉強好きにさせたい、楽しんでもらいたいって言ってるのに、選ぶドリルはとにかく問題がたくさんなもの…

親としてたくさん問題があった方が勉強という雰囲気が感じられて安心する方もいるのですが…。

結局やってもらえないと全くもって意味がなし。

勉強ができるor好きならばしっかりとしたドリルでいいと思うのですが…

好きになってもらうのが前提ならば楽しいを重点においた方がいいかなー?っと。

先ほど書き忘れましたが

すみっこぐらしのドリルも可愛いです

後半カラーではありませんが、楽しく取り組みやすいドリルです。

番外編で以前紹介したきらめき算数脳もオススメ

それからなぞぺ〜シリーズ

そしてゆうしゃドリル

このあたりは計算力というよりも算数を柔軟に使いこなす力が必要です。

ゆうしゃドリル我が子は息抜きで遊んでますが、お気に入りらしい。

まずは上記3点で算数に抵抗無くすのもありですね♪

1番最初に紹介しただいじょうぶドリルは結構簡単です。

参考書的なのもっと詳しく細かい方がいい!って場合は

つまずきをなくす算数

ひとつひとつを分かりやすく(こちらオススメですが小5〜しかない…)

これでわかる算数(これが1番細かいので坊ちゃんは嫌がりました笑)

などもあります。

紹介したドリルは全部実際に全て買いましたが…

この中で使ってないのは「これでわかる」シリーズ

ちょっと説明が多すぎて息子が嫌がったので笑

あとは毎日のドリルシリーズは小3あたりで問題多すぎるって言って一旦お休み中です。

他はどれも割と気に入ってくれてるのでオススメです笑

ぜひ算数をご家庭で取り組む時に参考にしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

おわりに

今回たくさん紹介してしまった…

楽天roomにもまとめる予定ですのでチェックしてみてください。

ドリル月に3〜4冊は減るので笑

結構色々買ってます。

ドリルに関してはマニアみたいになってるので、また詳しく色々紹介できたらな〜っと思います(完全自己満です笑)

ではまた!

コメント

テキストのコピーはできません。