進研ゼミ(チャレンジタッチ)2学年先取り決めた理由と実際に使用してみての感想♪メリットデメリットも書いていきます。

通信教材

どうも。

今回はチャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)の2学年先取り(3年と1年)した理由と、実際に使用してみて思うことを書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

2学年先取りについて

チャレンジタッチ入会理由

そもそも私はチャレンジタッチやる予定では無かったのです。

坊ちゃんといえば、ブログでも度々書かせてもらっていますが、家庭学習のみで算数が小学校4〜6年生の範囲をやっているのです。

漢字も2年生の範囲をやっていたり、、、

アプリとドリルで割と本人は勉強楽しいー!って思ってどんどん進んでいったわけです。

進研ゼミといえば、小学講座は勉強が嫌いな子や、習慣づけのためにやるものだと思っていました。

でもまぁ…ベネッセのDMって上手にできてますよねw

何度も届くDM…

息子の興味はどんどんどんどん増していきますw

息子の「やりたい!」を最大レベルにさせたのが、「赤ペン先生のお試し」でした。

提出して、返事が来て,ご褒美の鉛筆をもらい…。

「チャレンジタッチやりたいよ!」と言い出したわけです。

でも息子さん、毎日やりたい事たくさんな訳で、どう考えてもチャレンジタッチ分の時間確保大変そうなので止めました。

だって毎日ドリル25枚(これで数時間は勉強してます。話しが長いのもあるw)、ゲーム、テレビ、アプリ、プログラミング。

ほぼ毎日コレ。

これにチャレンジタッチってきついでしょ?!って説得しても、「ちゃんとやる!」の一点張り。

チャレンジのDMにあるような展開で入会することに。

楽しく勉強するなら基本オッケーの我が家ですので、息子の意見を尊重しました。

なぜ2学年先??

まあ単純に坊ちゃんの意見と、私の意見が丁度あったのが3年生って話です。

我が家の方針として勉強に基本的には先取りとか気にする事はないのです。

学べるところまでどんどん進んでいこう!って感じです。

だって年齢で区切っただけで、人それぞれ発達の仕方ってあると思ってるからです。

で、実際にチャレンジタッチを活用しようとなった時に、理科社会を慣れるっていうのと、算数国語を平均すると3年が丁度いいのかなー?と。

坊ちゃんは「1年生の範囲はちょっと退屈かも。」って言う感じ。

そして3年のチャレンジタッチからジュエルの仕組みがあることを知り「3年生がいい!」となったわけでした。

というわけで2番目の今年度年中さんにつーちゃんはお兄ちゃんがチャレンジタッチを喜んでるのを知り、自分もやりたい!っとなり…。

つーちゃんは1年生を受講することになったわけです。

なので今年度1年の坊ちゃんは3年のチャレンジタッチを、年中のつーちゃんはチャレンジタッチ1年生をやることになりました。

実際取り組んでみて

3年生に4月号入会という形でしたので、3/25まではチャレンジタッチが手元にあっても過去のメインレッスンのみできる感じでした。

ですので、約40日間最初は2年生のメインレッスン(プラスにちょっと図形王と英語もありました)

坊ちゃんよっぽど嬉しかったのか、毎朝起きては1人でメインレッスン2個やっていましたよ。

そして待ちに待った25日!!

大喜びでダウンロードし…算数を1日で終わらせましたw

算数大好きなんです…笑

赤ペン先生も1日で出してノリノリでしたよ笑

その後は国語(勉強全てすきですが、あえて順位をつけるなら国語が最下位)と初めてで緊張気味の理科社会を合わせて、1日4レッスン自分で取り組みました。

4/1にはメインレッスン全て完了しましたよー!!

まだまだ発展?のレッスンと、ゲーム系のアプリも残ってるいるので、ゆっくり取り組んでいきたいとおもいます。

つーちゃんはちょい度いい。

時々考えて、時々簡単でよろこんで…。

本当につーちゃんの進度にあってるなぁって感じです。

つーちゃんも4/1に全てメインレッスン完了!!

つーちゃんの場合は私が絶対一緒にやらないとダメらしいw

チャレンジタッチのすごい嬉しいポイントが5つあって

1、漢字が学年関係なく学べる

2、計算も学年関係なくできる!

3、赤ペン先生の褒め方が上手

4、メインレッスン間違えても解き直すと花丸くれる

5、英語も思いっきり学べる

点です。

1、2の漢字や計算がとことん学べるというのは、学習アプリを使って、さかのぼり、先取り、どちらもできちゃうんです。

漢字は1回3個を3日間同じのを練習します。

3日で1セット。学年ごとに書き順の少ない漢字から練習することができますよ。

時々漢字テストが出てくるので、忘れた漢字をチェックすることができます。

計算の方ですが、こちらも1〜6年の範囲を学ぶことができます。

苦手やできない単元はレッスンを組んでもらい、コツコツやってテストに挑みます。

知ってる問題はそのままテストを受けて合格すると飛ばすことができますよ。

もうひとつ、チャレンジイングリッシュ。

こちらはAIをうまく使っています。レベル1〜8に分かれていて、最初にレベルチェックテストがあり、ピッタリのレベルからスタートすることができます。

AIスピーキングもありますので、会話の練習もできますよ。

上記3つは追加受講料無しで取り組むことができます!!

我が家はこの3つのおかげで少しドリル減らせましたw

3、4は本当に子供がやり気を無くさないように上手くできています。

ダメだった問題はすぐに解き直して、花丸をくれますし、とき直したことで褒めてもらえちゃうのです!!

赤ペン先生は本当に細かいところまで気を配ってくださって、返ってきた答案をみて喜んでいます。

親子で勉強をすると距離感が難しいですが、赤ペン先生に褒められるとどんどん頑張ろうって思える子もいるんじゃないかなー?っという感じです。

坊ちゃんの目標は4月か5月までに計算のアプリを全部クリアすることらしいです。

またどうなったかブログにでも書けたらなぁっとは思います。

3つのアプリが気になる方は公式サイトを見てみるとより詳しく書いてあるのでチェックしてみてください

【進研ゼミ小学講座】
スポンサーリンク

ここが残念だよ!

やっぱり相手も商売ですからね…出来ることとできないことがあるようで…

教科ごとに学年の変更はできないのはちょっと残念だなーっと。

算数だけだったら坊ちゃんにはもう少し上をやりたかったのですが、国語がまだそこまでいってないので。

電話で問い合わせした際に教科ごとに学年は変えられないと教えて頂きました。

そういえば、先取り受講される方は、インターネットで申し込みできないので注意が必要ですよ!

先取り受講の際は電話で受付です。

チャレンジタッチ自体にあまり残念な点はなく、勉強の息抜きに使ってますので、このくらいのレベルで問題はなし。

ただ、受験等考えている方はオプション教材など入ってみた方がいいんじゃないかな?っという感じです。

後はしょうがないですが、退会後や学年が変わるタイミングなどで過去のアプリやレッスンが出来なくなってしまうのは残念です。

計算や漢字は学習アプリで補えますが、それ以外でまたやりたいって時には出来ないことも。

いつまで出来るようになると、転売とかも増えてしまいそうなので、何ともいえませんが…。

進研ゼミはきちんと毎月全部楽しんだ方がお得ですね。

スポンサーリンク

おわりに

長々と書きましたが、我が家は2学年先取り受講やってよかったなぁっと思っています。

それぞれの家庭の方針やお子様の進度もありますが、2学年先取りでも子供達は充分楽しんでます!!

電話での入会になるので、ホームページからいくと早いです。

4月のレポはこちらにまとめました!

コメント

テキストのコピーはできません。