ホームスクールの学習記録#1 坊ちゃんのお勉強について

今回から1週間ごとを目処に坊ちゃんの学習状況を書いていこうかな〜と思っております。

まあ、以前ドリルどハマり中の時は毎日記録してたのですが、流石に毎日書くのは無理。

でも何をどれくらいやったのか記録しておきたい!

ブログ以外にもインスタ、Twitter、noteやったのですが、いちばんブログが書きやすかったので、このままブログで書いていきます。

時々私の独り言も交えながら、まったり書いていきますね。

算数が年齢以上に得意な子や、ホームスクールやりたい家庭の参考に少しでもなったら良いなあっと思います。

スポンサーリンク

2021.2.26〜3.4

取り組んだ内容と進み具合

きらめき算数脳 かず.りょう 入学準備〜1年生 (10回分)
きらめき算数脳 ずけい 入学準備〜1年生(5回分)
だいじょうぶドリル 4年生(3年”1〜5″/4年”1〜5″)
天才脳ドリル 空間把握 入門(17〜42)
グレードアップ問題集 理科1.2年 (5回分)
グレードアップ問題集 社会 1.2年(5回分)
グレードアップ問題集 国語 漢字 1年(5回分)
グレードアップ問題集 算数 計算 2年 (9回分)
グレードアップ問題集 算数 文章題 1年 (6回分)
算数と国語を同時に伸ばすパズル 初級(10級7〜9級国語まで)
ことばパズル (6回分)
ハイレベ 100 さんすう1年 (75〜82 10回分)
たんていパズル ふつう (8回分)
ナゾトキ漢字ドリル 1年 (10回分)
ナゾトキ漢字ドリル 2年(10回分)
一気にきわめる かけざんわり算 2〜4年 (52)
さんすうプリンモン 大きい数のしくみ(5回分)
プリントキッズ 2年漢字(18文字分)
毎日のドリル 1年 もっと計算力(31〜35)
毎日のドリル 3年 かけ算わり算(12〜15)
毎日のドリル 3年 図形・数・たんい (32〜36)
論理エンジン 1年生(5回分)
論理国語 1年生レベル (10回分)
算数ラボ 10級 図形 (2回分)
ハイレベ 100 1年かんじ (3回分)
ハイクラス 全科 1年(4回分)
トップクラス 1年(1章 ハイクラス B)
かしこくなるパズル 入門1(3回分)
トップクラス 算数 1年(1回分)

チャレンジタッチ2年生まとめ
キュレオ

上記の枠内が取り組んだドリル達です笑

たくさんあるので文字小さくしましたが、幅広く色々手をつけてます。

大体いつも両面印刷25枚です。

そのうち2枚がやり直しドリルです。

以前やって理解が難しかったり、答えに迷いがあった場合はやり直します。

その他にも2周するドリルもあります。

上記全て取り組んだものを紹介するのは少し大変なので笑

何個か摘んで書いていきますね。

ただの計算や国語のドリルだけだと飽きますし、パズル系が好きと言うこともあって、パズルや思考系のドリルが割と多めです。

天才脳パズル 空間把握 入門

こちらはブロック付きです。

正直ワークブックだけでいいよなあって思うのですが、子供的にはブロック使えるのが楽しかったみたい。

何枚かブロックを使って解く問題もあります。

これはB-Matっていう教材対策で購入したんです。

パズル道場の通信教材?オンライン教材?みたいなの。

子供向け終り大人向け挑戦したら流石に難しかったので、鍛えよう!ってなったのです。

坊ちゃんには入門編は割と簡単だったようです。

こういう思考系のドリルは難しいものより、簡単〜考えたらできる!くらいの楽しめる範囲で用意するようにしてます。

思考系といえばこちらもオススメ

かずのほうは2周目なので、縮小コピーしてます。

シールで解く問題もありますが、シールなしでも問題なく解けます。

我が家は何度も使う(いい問題集は妹行き)ので、スキャンでデータ保存

なのでシールは使いません。

図形のこちら

は1周目です。

こちらも終わったら2周目いく!

これは私も坊ちゃんも好きな問題集っていうのもありますが、良問が多い!!

答えが見た瞬間わかる!くらい解いてもいいかなー?って思ってるので、2周いきます笑

こちら思考系だけど算数の力も必要。

入学準備でもあるこの2冊は数が数えられて、軽く足し引き出来たら取り組めると思います。

有名なサピックスから出てるので、ぜひやってみる価値あり!!

終わり次第どんどん取り組んでいく予定です。

そして算数は主に毎日のドリルいっきに極めるシリーズのかけ算割り算の2冊がメインかな??

いっき極めるシリーズは単元ごとに学年を超えて学べるので、中学受験や入塾対策にオススメ。

我が家は学年関係なく学びたいな〜という考えからこちらを購入してみましたが、、、。

幼児にはあまりオススメはしません。

やっぱり解答範囲もう少し広くしてほしい!

これについては毎日のドリル

この2冊にも言える事なのですが、、、。

まだ慣れない計算とかなので、大きくダイナミックな数字になる息子。

そうなるとこれら書くスペース小さく感じるんですよね。

さらに毎日のドリルは学年上がるごとに問題詰め込みすぎな感じです。

ハムスターにエサをあげられるアプリと連動してるので、喜んでやってた坊ちゃんですが、、、。

実は反復大嫌い少年。

毎日のドリル最初楽しんでて、どんどん進んできたのですが、ここで一旦嫌宣言頂いので、おやすみします。

もっとかけ算と割り算の筆算余裕が出たら復活させたいとはおもうのですが、、、。

量より質で、より坊ちゃんが楽しめる問題集探していきます(まあ印刷したやつ勿体無いなあって思ってる笑)

他にも色々紹介したいのですが、全部紹介すると、ものすごーい長いブログになってしまうので。

今回の紹介はこの辺りで。

少しでもドリル選びの参考になったら嬉しいです。

これからは

色々ドリルを探してはいるのですが、なかなか難しいですね。

家にはまだ待機してるドリルが20冊以上あります笑

2〜3日で1冊終わるペースではあるので、予備が必要なのです笑

来週にはまた新しいドリルも紹介できるんじゃないかなー?

まずは今やってるドリルの紹介全てできたらいいのですが、、、。

一気に10冊以上紹介するのもなあ〜っと。

次の週は4連休があって、お出かけタイムなので、ドリルの量も減るはず!!

まったりやっていきたいと思います!!

コメント

テキストのコピーはできません。