前回電話にて学校にホームスクールをしたいと言うのを伝えました。
そして今回は実際に会ってお話しということに。
面談
どうしてホームスクールなのか
今回ホームスクールをしたいと伝えたのですが、、、。
どうやら校長先生は、ホームスクール希望ゆはじめての対応のようでした。
そのため事前に教育委員会や市の方に相談したそうです。
面談では最初に何故家で学びたいのかと聞かれました。
文章だと伝わりにくいですが、物腰の柔らかい感じの先生でしたので、割と素直にお話しさせて頂きました。
面談には、校長先生、教頭先生、そしてスクールカウンセラーではないがそれに近しい先生の3人でした。
話が少し長くなりそうなので、息子と1人の先生は別室へ。
まあ学校に思うことは親としていっぱいありますが、今回は息子の意思などを伝える事に専念しました。
あくまで学校批判はせず、息子が家で学びたいため、親として精一杯のサポートをしたいから。
人との繋がりは大事なので、様々なサポートを体験し、息子に合ったもの探している事。
学校に行かせたくないわけではないので、息子がもし学校を選択した場合は、そこもしっかりサポートしたい事を伝えました。
本音を言えば、公教育に疑問点もいっぱいありますが、親の意志はホームスクールには関係ないので伝えてません。
教育を受けさせる義務があるので、私は息子の望む形で教育を受けさせたいことを伝えたのです。
単純に彼は勉強が好きで、家族が好きで、お家が大好き。
お友達は欲しいが、今の自分の時間ややってることを減らしてまでまだ外部の人とのつながりを求めてないのです。
人見知りではありますが、一時保育や参加型のイベントに参加した際も、その場ではすごーく楽しんで周りの子と遊んでくれるのですが、、、。
終わった後はあっさり笑
親としては「人と関わりたくない!話したくない!!」と、人間を拒否してるわけではないので、そこに関しては本人の関わりたいと思うタイミングまで待ちたいな、と考えてます。
そして、学校側にもその辺りは素直に伝えました。
学校側として
もちろん学校側のスタンスとしては、あくまでも登校に向けた不登校をお願いしたいわけです。
そこは面談前からわかってます。
学校側からは「一度学校見学しましょう」と、提案されました。
あとは、週1で母子で別室登校をお願いされました。
個人的にはまあ、そこは許可してもいいかな?と思ってます。
本当は完全ホームスクール希望です。
ですが、先生達の立場上そうしなければ色々言われるんだろうなあっと思うのです。
本来学校のことは学校側、学校外のことは保護者の責任になる問題達も、学校側が文句を言われ責められる事が多いです。
もしこれで虐待だったり、ネグレストだったら??
好き勝手ホームスクールさせた学校側に批判は殺到するでしょう。
そして市の方からも色々言われると思うんですよね。
ですから、なんでもかんでもこっちの都合認めろ!というよりは、お互い丁度いい所で折り合いをつけるべきだなあっとは思ってます。
坊ちゃん(息子)に話してみると、見学OK.登校は悩んでました笑
まあ、軽く事情を説明すると納得はしてくれましたが。
とりあえずまず、見学してから、最終判断をしていきたいと思います。
費用のはなし
ホームスクール、いや不登校宣言?をしたので、費用についても話し合いました。
給食費は払いません。
あとは教材費は成績をつけるためのテストなどを購入したりするので、払うことに。
PTA会費は払うことになりました。
PTA会員になるのは了承しましたが、役員は息子が完全登校を望むまでやらないことに。
ちなみに登校班や旗振り?等ある地域のようで、それは断りました。
登校班はもちろんですが、旗振りは子供家に置いて他人の子の安全を守るのは理解できないからです。
話が少しそれますが、実はホームスクール希望を学校に伝える前に登校班の方がいらっしゃったのです。
その際も皆さんに協力して頂いてらと言いながら99.9%強制のような感じで、、、。
まあライン教えて欲しいだの、電話番号教えて欲しいだの言われたのですが、全てお断りしました。
「赤ちゃんいる家庭も、赤ちゃんおんぶしてやってます」と、申されてたのですが、「だから何ですか?」と。
旗振りも登校班も必要な人で募ってやればいいですし、誰もやる人がいなければ、外部又は保護者が送り迎えしたらいいと思います。
無くなって困る!という人がやれば良いわけで、強制するのは違うと思うんですね。
まあ、我が家には今のところ必要がないので、そこはしっかりお断りいたしました。
今後は
とりあえず学校側との話し合いは終始穏やかに終わりました。
本当はパパが行こうか?とも話してたのですが、パパは長くなりそうだったので私で笑
学校見学とその後についても書いて行けたらいいなーと思います。
ではまた!
コメント