就学前にホームスクール選択を学校に伝えました。

教育について

どうも、柚季です。

今回は幼児の時からホームスクールしてる息子が、小学校もホームスクールをしたいとのことで、学校に連絡しました。

実際ホームスクールをしたいけど、学校側にどう話したらいいの??

って思ってる親御さんなどの一つの参考になったらいいなあ、、、

といった感じです。

とはいっても、まだ完全に話がまとまったわけではなく、細かい取り決めなどは後日またお話をすることになりましたが…

導入部分や学校の対応などを書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

ホームスクール相談

電話で相談しました。

さて、今回はコロナということもありますし、いきなり学校に突入するのもなあっと思い、電話で相談することになりました。

電話で相談したのはパパ。

実は最初は私が相談しようと思ってたのですが、学校ってお父さんの方がキチンと対応してくれるイメージありまして、、、笑

パパも「俺が電話しようか?」と提案してくれたので、甘えることに。

そしてパパは自分用のメモを作成して電話することに。

パパが伝えてくれたことは

勉強の進度と本人の希望

給食費、PTA会費等いらないこと

登校班や見守りのお断り

教材費等の確認について

です。

これらの話をさせてもらったらしい。

結果としてホームスクールはオッケーだけど、評価の仕方、その他細かいところは一旦市に話してみてから決めさせて欲しいとのこと。

給食費、登校班などは了解できるが、できればPTA会費は払ってほしいとのことでした。

これらの返答については、私に相談しますと返したらしい。

そしてその市に相談後は私に電話が来るらしい。

「女に代わって態度悪くされないように、何かあったら俺からまた連絡するって言っておいたよ」

と頼もしいパパ!!

ありがたい。

私個人としては、ホームスクール認めてくれたらもう何も言うことない!

PTA会費払うから役員やらないがOKなら全然構わない笑

うちの学校はやっぱりちょい田舎?だからPTAの入会届けとかなく、当たり前に加入みたいな感じ。

名簿も渡してないのに突然登校班の人登場しちゃったり。

ダメではないけど、今の時代的に親切なPTAではないなあ〜とは感じた。

校長先生の話的に、PTA学校との距離が結構近そうなタイプだなあ〜という印象。

あと、教材費ね!!

これはなんかテスト代とかだよね〜。

一応成績とかテストも使うわけで、評価の仕方によっては教材費もって感じらしいね。

別に教材費は払ってもOKです。

いちいち登校刺激してこないなら、別に1年の範囲はたまに使えるかもしれないしね!!

また来週か再来週には、細かいことどうなったのかブログには書いていきます!!

ホームスクール提案するときに、こんな風にOKもらった家庭もあるよ!って学校側に提案する時の材料になったり。

参考になったらいいな、と思います。

スポンサーリンク

思うこと

情報量が少ない

今回ホームスクールを決めた時から、色々調べてたけど…

情報が本当に少ない!!

不登校からのホームスクールは割とあるんだけど、就学前からのホームスクールってかなり少ない。

まあしょうがないんだけどね。

日本の法律上学校には在籍してなきゃいけないし。

教育を受けさせる義務もあやふや。

不登校は問題ないとしつつも、不登校が多いと学校が文句言われたり。

安易にホームスクールいいよ!ってやってしまって、それがネグレストや虐待の家庭だった場合、何かあった時学校批判されるしね。

もう学校外のことは責任とらん!!って態度でいいと思うけど、そうはいかないしなあ。

色々複雑なのは分かるし、保護者側も就学前からホームスクールしよう!ってなる事も、まだ少数派なのでね。

情報は少ないよなぁ。

我が家も最初は私自身が「お受験とかもいいかなー」って思ってたぐらい、なんか環境の良い学校希望だったのよ。

勉強てよりも自由な学校希望だけど。

でも、坊ちゃん育てていくうちに、色々ありまして。

ホームスクールに落ち着いたのよね。

坊ちゃんは本当に学校とか幼稚園とか行きたがらない。

ママっ子すぎる?!ってなるんだけど、またちょっと違うんだよね。

留守番もやりたい!ってなるし、実際英語の幼稚園?行っても泣かずに楽しんでたし。

でもそれもその場きりで、幼稚園は数回行ったら行かなくなったり。

人に預けてもそれなりに楽しんでくれるし。

じゃあ発達しょうがい?って聞かれるけど、今の所それらしき所見はない。

まあ多少家族が大好きではあるのかな?

俺がいない間にみんなが楽しんでたら寂しい!とは思うらしい。

健康診断等でも異常なし。

癇癪もないし、育てにくいなって感じだ事もない。

強いていうなら算数は得意。

本当に数が好き。

そんな感じ。

凹凸で表すなら、□凸って感じ笑

勉強以外は5歳児って感じ。

坊ちゃんについて色々かいたけど、本当に学びの選択肢もっと広がって欲しいね!

そこは切実に思う。

武器はあった方がいい

ホームスクール提案するときに思ったのは、こちら側に武器があるといいかなって。

我が家は

坊ちゃんの学習進度が早い事もそうなんだけど、それだけじゃ弱い。

コミニュケーションはどうする?問題とかあるしね。

第三者から自分の子の健康を学校提供できる状態を作っておくって強いなって思った。

ホームスクールって閉鎖的なイメージあるのでね

そこは、我が家はオンラインスクール一旦利用する事で多少の解決には至ってる。

でもね、正直オンラインスクールは高い!!

数万円かかるのよ笑

その上息子の学びペースに合わせて教材費とかかかるから

教育費だけで結構大変。

その上ホームスクールとなると、私は外に働きにいけないのよ笑

Twitterでもいってるけど、図書券とかでいいから、ほしい笑

話少しそれたけど、本当に「閉鎖的じゃないですよ!!」「こうしていく予定ですよ!!」ってしっかりしたものがあれば、学校側も安心しやすいのかなあだと思う。

ちなみに一つの武器として通信教材やるのも手です

スポンサーリンク

さいごに

ホームスクール選んではいるけれど、学校反対者ではないのよ。

我が家の考えと、息子の意志でホームスクールなわけで。

私個人としては学校にもたくさんメリットがあるとは思う。

本当もっと学びや校則に関して柔軟な世の中になってほしい。

あと先生の業務減らしてほしい。

どう考えても大変すぎて、逆に子供預けるの不安になるレベル!!笑

学校内のことは学校!!

それ以外のトラブルは家庭!警察!

アドバイスとか、助言はあっても良いけど、学校や先生の責任の範囲が広すぎると思うの。

まあ色々思うことは追々書いていくとして、とりあえずホームスクール無事始められそうで安心!!

コレからも楽しく生活していきまーすー!

ではまた!

コメント

テキストのコピーはできません。