今回ワンダーボックス4月号早速届いたので、色々書いていきます!!
こちらもおすすめ
4月号の内容!!
届いたよー!
まずはこんな感じの箱で届きました!

厚さはこれくらい〜

教材の厚さはそれほどでもない。
邪魔にならない程度でいいですね!!
中身はこんな感じ

大きい大きい紙が一枚
子供1人分くらい大きい
これは後ほど使うんだけど。
実際にやってみた
うん。
なかなか良いと思う。
というのもね、すごーく考える問題が多いの!!
写真にもある青い冊子は迷路なんだけど!!
ただの迷路じゃない!!
数字を追うんです。
しかもね、これがまた素晴らしいのは、ただの1〜順番じゃなくて…
3の倍数でおったり。
自分で迷路のスタート位置を決めて作ったりと
ただ正解を答えるのではなくて、一捻りある感じ。
これは理解するまでに時間かかるかも。
とにかく迷路もほんとーに考えながらやらなきゃいかないわけです。
なので、推奨年齢以下のお子さんでやろうか悩んでる子はまず、数字数えられる、迷路結構できるが大事かも。
メイン教材シェイビーは形合わせ
難易度も幅広くて、こういうのが得意な我が子も後半は結構やりごたえあったみたい。
とにかくこういうSTEAM教育って、親が一方的に答え教えちゃうのはダメだと思うのね。
まずは子供のやり方を見守る
そしてつまづいたらちょっとだけ手助けする
この手助け加減が難しいけどね。
手助けもきちんとなにがどう困ってるか説明させて、
その部分を教えるだけにしてる。
とにかく、考えることが大事なので。
きちんと理論的に自分がどう困ってるか
どうしたいのかきちんと自分の言葉で説明させるのを我が家では大事にしてる。
そしてアプリ
これはシンクシンクよりももっと深く学べるよ
さっきの迷路の冊子で作った迷路を送ることもできるのです!
子供的には1人でやってる感がなくて良い!!
さらに、作品とかみんなの見れたり、自分以外の考えにも触れられる。
あーこういうやり方あるのか!
なるほど!こうできるのか!
ってなるわけです。
デメリットてある?
正直個人的にデメリットあんまりないんだよね。
けど、2つくらい書くとするなら
ちょっと値段が高いかなぁ?
でも、アプリの更新量と教材考えたらこれくらいは妥当かな、とも思う。
あとはタブレット必須
iPadじゃなくても大丈夫だけど…
タブレット触らせなくないって家庭には向かない
本当にプログラミングとか思考力育てるアプリなので
紙媒体では限界がある感じ。
紙でプログラミングの教材選ぶと結構良い値段するので
プログラミング関係はアプリがオススメ
迷ってる人はまず公式サイト見てみると良いかも。
公式サイト→ WonderBox
みんなの口コミ
Twitterではこんな意見も….
卒園式から帰ってきたらワンダーボックスが届いていた!ステキな卒園プレゼント! pic.twitter.com/5ZWgaOgfey
— ラムネ (@ramuclo) March 26, 2020
長男、予想通り、コードクラフターズに夢中。
— ひろこ&5歳と2歳の兄弟 (@hrknb_memo) March 25, 2020
試行錯誤して頑張ってる。#ワンダーボックス
“シンクシンク”のワンダーラボさんが提供する通信教材「ワンダーボックス」@kawashimakei4
— 青山 絵美加 | 株式会社メイビス (@AoyamaEmica) March 25, 2020
子供より私がワクワクしちゃう笑
ルミエールもアートとかデザインを題材に通信教材を検討しているのです。とりあえず資格講座や新教室の準備がおわったら。#ワンダーボックス pic.twitter.com/ij8vAApBHd
#ワンダーボックス 届きました☺️
— ひろこ&5歳と2歳の兄弟 (@hrknb_memo) March 25, 2020
シェイピーで早速作ってました。
1枚目写真、最強ロボット(制作中)
2枚目、海の貝殻。
ビッグペーパーでは「海のもの…でも黒がないから魚は作れないなぁ…」と言ってました。そこからどう捉え方が変化していくかな〜。
(ピース無くさないように気をつけないと😅) pic.twitter.com/3OvWSiPOom
利用規約に沿って掲載しております。ツイートの削除依頼はお手数ですが、メッセージまたはコメントにてお知らせください
こんな感じで、夢中になってるお子さんが多数!!
我が子も夢中でやってる笑
まずは1か月払いもあるので試してみるのもあり!!
紹介コード→S_J_9p_AoofG
これを使うとおトクになるので、ぜひ使ってみてね!!
公式サイト→ WonderBox

コメント