京都青少年科学センターへ行って来たよ♪幼児も喜ぶ大きな恐竜や、授乳室や駐車場もあり!割引やお得にチケット購入ありますよー!

お出かけ情報

今回家族で京都青少年科学センターへ行ってきました!!
授乳室やお得な情報を載せていきたいと思います♪
施設の紹介もしていきます!

スポンサーリンク

京都青少年科学センター

京都府民の子と、乳幼児いる家庭はおトク!

入場料、プラネタリウム共に大人は510円。
小学生100円、中学、高校生200円。
これだけでも安いのに、京都府民の小学生〜高校生までは土日入場タダなんです。
しょうがい手帳、療育手帳お持ちの方と付添い人1人無料です。

そして京都府民かどうか関係なしに、乳幼児のいるご家庭はでスタンプカードをもらい3つスタンプ押してもらうと(1回の来場に1個)…
4回目からお子様1人につき、大人が人無料になります!!「親子でパスッ!」
素晴らしい!

科学館のように、身近に科学を触れる機会があると子供の知育にも良さそうですし、大人がタダなのであれば暇な時連れて行ってあげやすいですよね。

スタンプカードを紛失すると、初めからやり直しなので…無くさないように注意が必要です。

また、前売り券を受付で購入すると入場が1割引に!
2回目以降来ようと思ってる方は買っておくとお得です!

駐車場は無料があります!

駐車場は無料で30台ほど止められるところがあります。
我が家は土日に訪れたので、警備員さんが誘導してくれました。
結構程よく混んでいたので、途中で満車とかになっていて停められないことも…
なので早めに行くか、バスや電車でくるといいかもしれません。

授乳室あります。

親子ふれあいサイエンスルームに(スタンプカードがもらえる場所)授乳室があります。
館内に授乳室はここ一箇所です。


小さなお兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合、で遊んで待ていられるので便利です。

サイエンスルームには、小さな子向けのおもちゃや絵本などがあります。
狭すぎず広すぎず、保護者の方も休憩しながら見ていられる感じなので、遊びにもおススメです。

ちなみに、こんな

回すとシャボン玉ができる装置などもありますよ。
兄弟で来ていて保護者が2名以上いる場合は、科学館を周る方とサイエンスルームで遊ぶ方に別れたほうが小さなお子さんは楽しいかもしれません。

館内はこんなのがあります!

まずは大きな恐竜!ティラノサウルス♪


ボタンを押すと動きながらお話しますよ♪
ここの科学館のメインはこの恐竜さんなんじゃないか!ってくらいです笑


恐竜の骨などもあったり、我が子は大喜び!

そして、海や川の生き物もいます。


水槽に入っているのを見る事ができますよ。
水槽を中から覗くこともできます。

虫の標本もあったり。

3階に進むと、対象年齢は少し高いかなぁーっと。

この中は同じ温度の砂漠と京都の体感温度を比べてみるところ。
京都あっつ!!
湿度が違うだけで、感じ方が全然違います。

これは小さい子でも遊べる感じのお猿さんゲーム。


落ちてくる食べ物をタイミングよくタッチするのですが…
反応少し悪かったです笑

あとはクモダスがあったり…
こんな感じで竜巻を作る装置が!!


でも小さい子には難しいです。

足の鍵盤は子供でも楽しめるかなー?

そうそう、コレは小さな子から割と大きなお子さんまで楽しんでやってました。
色々な色の影ができるんです。

踊ったりポーズとったり、楽しそうでしたよ♪

今回1番良かったのはプラネタリウム
普段土日は小さな子向けに一本あるのですが、たまたま行った日に保育園?の団体様がいたようで、小さな子向けの上映が一本追加されてました。

30分程度だったのですが、参加型でとっても楽しそうでした。
お姉さんの説明が上手で子供も夢中!
初めてのプラネタリウムにはオススメです。

お弁当食べられるところもきちんとあるので、お弁当を作って科学館で遊ぶとお財布にも優しい♪

ここが残念!!

施設がちょっと古いかなーっと。
ところどころ修理中の機械があったり…調整中になっていたり笑
そこがすこーし残念かなぁ。

個人的には残念なところってそれぐらいなきがする。

スポンサーリンク

まとめ

今回は科学館の紹介でした♪
ティラノサウルスがやっぱり印象的だったなぁ。
未就学児の親御さんは行けば行くほどおトク(4回目から無料)なので、お財布にも優しいですし子供を無理なく科学に触れさせてあげることができます。

多少施設は古いですが…まだまだ楽しめるものもいっぱいあるので、訪れてみてくださいね♪

京都青少年科学センターの地図です↓

住所:〒612-0031 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13, 京都市青少年科学センター

電話番号:075-642-1601

営業時間:9:00〜17:00 木曜日休み(祝日の場合は翌平日)、年末年始休み

駐車場:無料(30台ほど)

料金:入場料プラネタリウム共に大人500円、小学生100円。中高生200円

京都府民の小学生〜高校生は土日無料。
療育手帳、障害手帳お持ちの方と付き添い人1人無料

前売り券(購入翌日から1年間有効)は1割引)







コメント

テキストのコピーはできません。