学習記録(66)幼児の学習方法紹介してます#ひらがなは飽きないように繰り返し練習です。

学習記録

4/20の坊ちゃん(4歳)とつーちゃん(2歳10ヶ月)の学習記録を紹介してます。
おすすめのサイトなど紹介してますよ♪

スポンサーリンク

今日の学習記録

久々のドリルです。そんな日にポピーが届きました!
喜んでる2人
といわけで、まずは2人ともポピーを消化。
そしてポピーが終わってもまだまだドリルのやりたい坊ちゃんたちは少しドリルすることに。

坊ちゃん11枚、つーちゃん9枚

ポピーが終わったのにも関わらずまだまだやりたいモードで大変です。

つーちゃんは今日はこんな感じでぷりんときっずで「なんばんめ?」の問題をやってみました。


これ好きだったみたいなので繰り返しやって、右左覚えてもらおうかなー。

あとはめいろをやったけど、ぷりんときっずの迷路は全体的に初心者向きかなー?


「ちびむす」の方が全体的に難易度高いです。
なので、初めての迷路にはぷりんときっずの方がオススメですよ。

つーちゃんは迷路が好きなので簡単だったようなので…
メインは「ちびむす」のほうかなー?

そして坊ちゃんはひらがなメインに進めました。
これはぷりんときっずのひらがな練習

坊ちゃんにはこうやってひらがな練習をしたり、

単語を書く練習したり、クロスワードをしたり

とにかく色々な方法で文字を書く練習をしています。
そうすると飽きないし、ひらがなとかも含め結局繰り返し同じようなことするよりも、実践でつかってみることって大事かなぁっと。

今のところ坊ちゃんにはこのスタイルがあってるようで…
前までとめ、はねができなかったのが、自力やるようになると見本をみて書くことになるのでとめはね意識したり。

なかなかひらがな上手になってきてるなぁって感じました。

とにかく我が家は今「こういう学びをしたい」という理想はあるけど…
実現させるには結構お金がかかるので笑

こういう無料でプリントアウトできるのはありがたい。

ジャンルによって色々なサイトも見つけたので、随時使わせていただいた時には紹介していきます。

「学びたい!」って思った時に存分に学べるのって大事だなぁっと思ってるので、これからも上手く活用していきたいと思います!

スポンサーリンク

使用したドリルなど紹介

「ちびむす ドリル」幼児から中学生まで幅広い範囲であります。
色々な会社とコラボしていたりドリルの種類が豊富です。
色々なジャンルのドリルがあるので、お目当の内容があるかもしれません!
HPはこちら
JAKKA(ジャッカ)基本的にモノクロのドリルです。
国語の漢字(ひらがな)の反復練習に向いてます

HPはこちら

「ぷりんときっず」国語算数以外のもの知育系の問題あります。
ドリルの作りは良いものが多いのですが…
幼児から小学3年までしかありません。
進度別や難易度も分かれているので子供にあったものを見つけやすいです。

HPはこちら

スポンサーリンク

まとめ

久々のドリルで子供たちは喜んでいました笑
忙しく動き回るのも楽しいけれど、お家でドリルするのも好きみたい笑

ドリル以外も色々使えそうな知育系のもの探してみようかな〜

前回の学習記録はこちら→学習記録(65)幼児の学習方法紹介してます#カタカナも無料でお勉強できますよ♪







コメント

テキストのコピーはできません。